東京都市町村公平委員会
ホーム サイトマップ 問い合わせ

要望活動

□東京都予算編成に対する要望


▼令和5年度東京都予算編成に対する要望

  東京都町村議会議長会(会長・坂上大島町議会議長)と東京都町村会(会長・杉浦瑞穂町長)は、令和4年8月2日に「令和5年度東京都予算編成に対する要望書」を東京都に提出しました。
 東京都の13町村では、東京都町村会と東京都町村議会議長会において、毎年、各町村からの要望をとりまとめており、町村長と議長が3班に分かれて、東京都の各局長と面会し、町村の実情を説明のうえ要望活動を行いました。
実施日 要望内容 ファイル
R4.8.2
東京都予算編成に対する要望

・都知事への要望書
「令和5年度 東京都予算編成に対する要望」(PDF)



▼令和4年度東京都予算編成に対する要望

 東京都町村議会議長会(会長・坂上大島町議会議長)と東京都町村会(会長・杉浦瑞穂町長)は、8月27日に「令和4年度東京都予算編成に対する要望書」を東京都に提出しました。
 東京都の13町村では、東京都町村会と東京都町村議会議長会において、毎年、各町村からの要望をとりまとめており、町村長と議長が3班に分かれて、東京都の各局長と面会し、町村の実情を説明のうえ要望活動を行いました。

実施日 要望内容 ファイル
3.8.27
東京都予算編成に対する要望

・表紙 pdf> youbou00hyoushi

・目次 pdf>youbou00mokuji

・各局共通 pdf>youbou01kyoutsuu

・政策企画局 pdf>youbou02seisakukikaku

・総務局 pdf>youbou03soumu

・財務局 pdf>youbou04zaimu

・デジタルサービス局 pdf>youbou05digital

・主税局 pdf>youbou06syuzei

・生活文化局 pdf>youbou07seibun

・オリンピック・パラリンピック準備局 pdf>youbou08oripara

・都市整備局 pdf>youbou09toshiseibi

・住宅政策本部 pdf>youbou10juutaku

・環境局 pdf>youbou11kankyou

・福祉保健局 pdf>youbou12fukuho

・病院経営本部 pdf>youbou13byouin 

・産業労働局 pdf>youbou14sanrou

・建設局 pdf>youbou15kensetsu

・港湾局 pdf>youbou16kouwan  

・水道局 pdf>youbou17suidou

・下水道局 pdf>youbou18gesuidou

・教育庁 pdf>youbou19kyouiku  

・消防庁 pdf>youbou20tokyosyoubou

▼令和3年度東京都予算編成に対する要望

 東京都町村議会議長会(会長・中村檜原村議会議長)と東京都町村会(会長・杉浦瑞穂町長)は、8月19日に「令和3年度東京都予算編成に対する要望書」を東京都に提出しました。
 東京都の13町村では、東京都町村会と東京都町村議会議長会において、毎年、各町村からの要望をとりまとめており、町村長と議長が2班に分かれて、東京都の各局長と面会し、町村の実情を説明のうえ要望活動を行いました。

 以下に、要望の内容を紹介いたします。


1 町村などの安定的な財源確保に関すること

(1)市町村総合交付金は、市町村の行政水準を維持し、年々厳しさを増している市町村財政を補完するうえで極めて重要であり、交付金額の継続的な増額と対象範囲の拡大、まちづくり振興割地域特選事業枠の一層の充実を要望する。

(2)町村の総合戦略の実現に向けた人口減少の克服と地域の活性化などの町村の取り組みに対する国や東京都からの財政支援の充実を要望する。

(3)全国的な人口減少の中で、特に過疎地域の人口減少は極めて深刻である。過疎対策は国家的課題であるとの認識の下、長期的な視点に立ち、継続して取り組むことができるよう、総合的な過疎対策を推進するための新たな法律の制定を要望する。

2 島しょ地域の振興、発展に関すること

(1)島しょ地域の経済基盤を強化し、経済の活性化を図るため、地域力創造推進対策の充実、島しょ振興公社に対する貸付金及びヘリコミューター定期運航事業に対する財政支援の継続などを要望する。

(2)伊豆諸島北部地域を特定有人国境離島地域に加えるよう、引き続き、国に強く働きかけるとともに、東京都としても南部地域、北部地域に格差が生じないよう一体的な振興を要望する。

(3)
小笠原空港の開設に向け、去る7月31日開催された小笠原航空路協議会においては、ティルトローター機も候補機材として示されたところであり、この機材も含め早急に調査・検証され、整備計画を策定するよう要望する。


3 安全・安心な町村の実現に関すること

 各町村とも防災施設の整備、自主防災組織の育成等、各種事業に取り組んでいるところであるが、東日本大震災、熊本地震、北海道胆振東部地震をはじめとする地震災害や大型台風、集中豪雨などの被害を教訓に、さらに災害に強いまちづくりを目指すため、きめ細やかな財政支援策を要望する。

4 福祉の充実した町村の実現に関すること

(1)町村地域の実情に即した福祉施策を推進するため、高齢者福祉対策の充実強化、
へき地医療に対する人材確保の充実など必要な施策の実施や事業のさらなる充実を要望する。

 
(2)町村の介護保険事業において、地域密着型サービスや予防給付、介護事業者に関する規定の実施など、これらの実効性を確保するために、都の積極的な技術・財政支援を要望する。また、大都市における人件費や物件費が他の地域と比較して高いことから、地域の実情を踏まえたものとなるよう国に対して強く働きかけるよう要望する。

5 農林水産業の振興に関すること
 昨年台風15号、19号により、西多摩地域、島しょ地域で主要産業であるわさび田や椿林などに大きな被害を受けた。
 わさび田の防護ネットやモノレール等の撤去復旧を総合的に速やかな対応を図るための補助事業の制度改善を要望する。また、椿の老木などを森林再生事業により積極的な利活用を図るため事業化に向けた共同研究を実施していただくよう要望する。

6 住民生活を支える道路、交通、住宅に関すること


(1)山間部や島しょ部における都道の新設や整備促進は、住民生活を支え、産業・観光振興を推進するとともに防災機能の向上に資するものである。昨今の大規模な豪雨災害により、集落の孤立も現実のものとなったことから、都道整備に積極的に取り組み、防災上の観点から早期整備を要望する。

(2)下水道事業の一元化に係る計画の早期策定に向けて「下水道事業の広域化・共同化検討会」における計画の検討をより一層推進し、一元化へ向けた計画を早期に策定するよう要望する。

(3)空き家利活用等区市町村支援事業補助金については、企画提案型事業の補助率、補助限度額を拡大するなど弾力的な運用を図るよう要望する。

7 東京オリンピック・パラリンピックに関すること

 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会は、令和3年に延期となりましたが、その成功に向けて、各町村は住民と一緒に機運醸成に取り組んでおり、町村が行う聖火リレーの出発式やミニセレブレーションなどの実施にあたって必要な財政支援を要望する。

8新型コロナウイルス感染症対策に関すること

 各町村からの「新型コロナウイルス感染症対策に関する要望」を別紙のとおり取りまとめましたので、要望の趣旨を十分ご理解いただき、それぞれ対策を講じていただけるよう要望する。

実施日 要望内容 ファイル
2.8.19
東京都予算編成に対する要望

・表紙 pdf> youbou00hyoushi

・目次 pdf>youbou00mokuji

・各局共通 pdf>youbou01kyoutsuu

・政策企画局 pdf>youbou02seisakukikaku

・戦略政策情報推進本部 pdf>youbou03senryaku

・総務局 pdf>youbou04soumu

・財務局 pdf>youbou05zaimu

・主税局 pdf>youbou06syuzei

・生活文化局 pdf>youbou07seibun

・オリンピック・パラリンピック準備局 pdf>youbou08oripara

・都市整備局 pdf>youbou09toshiseibi

・住宅政策本部 pdf>youbou10juutaku

・環境局 pdf>youbou11kankyou

・福祉保健局 pdf>youbou12fukuho

・病院経営本部 pdf>youbou13byouin 

・産業労働局 pdf>youbou14sanrou

・建設局 pdf>youbou15kensetsu

・港湾局 pdf>youbou16kouwan  

・水道局 pdf>youbou17suidou

・下水道局 pdf>youbou18gesuidou

・教育庁 pdf>youbou19kyouiku  

・消防庁 pdf>youbou20tokyosyoubou

 2.8.19 新型コロナウイルス感染症対策に関する要望
・要望書 PDF



令和2年度東京都予算編成に対する要望

東京都町村議会議長会(会長・師岡奥多摩町議会議長と東京都町村会(会長・河村奥多摩町長)は、8月2日に「令和2年度東京都予算編成に対する要望書」を東京都に提出しました。
 東京都の13町村では、東京都町村会と東京都町村議会議長会において、毎年、各町村からの要望をとりまとめており、町村長と議長が2班に分かれて、東京都の各局長と面会し、町村の実情を説明のうえ要望活動を行いました。

 以下に、要望の重点事項を紹介いたします。


1 町村などの安定的な財源確保に関すること

(1)市町村総合交付金による継続的な財政支援の充実(P13)
 市町村総合交付金は、町村の行政水準を維持し、年々厳しさを増している町村財政を補完するうえで極めて重要であるため、交付金の継続的な増額を要望する。
 また、市町村総合交付金については、公共施設等の整備状況を勘案した弾力的・効果的な配分とするとともに、交付金の対象範囲の拡大、まちづくり振興割地域特選事業枠の一層の充実を要望する。

(2)次期「地方版総合戦略」の実現に向けた財政支援の充実(P1)
 次期「地方版総合戦略」の実現に向けた人口減少の克服と地域の活性化などの町村の取り組みに対する国や東京都からの財政支援の充実を要望する。

(3)西多摩地域及び島しょ地域の個性と魅力ある地域づくりに向けた施策の推進(P2)
 東京都が策定する「新たな長期計画(仮称)」においては、「多摩の振興プラン」、「東京都離島振興計画」及び「小笠原諸島振興開発計画」の目標を着実に達成できるよう、西多摩地域及び島しょ町村の意見を積極的に取り入れ、各種振興策を東京都して積極的に推進するよう要望する。

(4)西多摩地域広域行政圏計画事業の推進と財政援助の充実(P3)
 西多摩地域の市町村の連携・協調を一層推進し、地域の振興と均衡ある発展にむけて社会基盤整備や人づくりなど「多摩の拠点」整備が重要となるため、都の支援体制の強化と財政援助の充実を図られたい。

(5)現行の「いわゆる過疎法」の失効に伴う新たな制度の創設【新規】(P6)
 過疎地域自立促進特別措置法が令和3年3月末で法期限を迎えることから、高齢化の進行、若年者の流出、集落存続危機など、過疎地域が直面する課題解決に向け、新たな過疎対策法を制定し、引き続き過疎地域の振興が図られるよう東京都は、強く国に働きかけるよう要望する。

2 島しょ地域の振興、発展に関すること


(1)小笠原空港の開設に係る整備計画の早期策定(P8)
 小笠原空港の開設に向け、空港整備に係る計画案の検討をこれまで以上に推進し、「小笠原航空路協議会」の議を経て、 計画案を早期に取りまとめられたい。

(2)島しょ地域の振興策の充実及び島しょ振興公社に対する財政支援の継続(P4)
 島しょ地域の経済基盤を強化し、経済の活性化を図るため、地域力創造推進対策の充実を図られたい。また、島しょ振興公社に対する貸付金及びヘリコミューター定期運航事業に対する財政支援を継続的に行われたい。
 特に、ヘリコミューターは島民生活に安定及び産業振興に重要な役割を担っており、整備費、燃油の高騰など運航経費の増加が見込まれていることから安定的な運航を確保できるよう財政支援を継続されたい。

(3)伊豆諸島北部地域の特定有人国境離島地域指定及び伊豆諸島の一体的な振興策の推進(P15)
 平成29年4月の「有人国境離島地域の保全及び特定有人国境離島地域に係る地域社会の  維持に関する特別措置法」施行に伴い、伊豆諸島南部地域が特定有人国境離島に指定され、地域社会を維持するうえで必要な施策については、国の財政措置が講じられることになった。
 東京都は、伊豆諸島北部地域を特定有人こうっ協離島地域に加えるよう、引き続き、国に強く要求するとともに、「東京都特定有人国境離島地域に係る地域社会の維持に関する計画」に基づく諸施策を着実に実行し、また南北間に格差が生じないよう一体的な振興を図るよう要望する。

(4)島しょ地域における高度情報通信ネットワークの安定運営【新規】(P9)
 平成31年4月22日、海底光ケーブルの故障により、新島村、神津島村及び御蔵島村において大規模な通信障害が発生し、島民生活をはじめ、大型連休で来島する観光客にも大きな影響を及ぼした。
 今後、同様の通信障害に備えて、ループ回線の保持、障害発生時の対策、早期復旧に向けた取組が行われるよう、東京都、通信事業者及び関係機関による連携を強化されたい。

3 安全・安心な町村の実現に関すること

(1)地震・津波・噴火・集中豪雨などに対する防災体制等の充実強化(P17)
 首都直下地震、立川断層地震や南海トラフを震源とする巨大地震による災害が懸念されており、これによる被害の軽減、防止には、地震防災体制を確立することが必要である。特に、島しょ地域の標高の低い場所に立地する発電所の周辺への防潮堤設置に対する補助制度の創設など、津波被害の軽減を図るよう要望する。
 また、毎年集中豪雨による被害が顕著となっており、こうした災害に対する日頃の防災、減災対策が急務であり、都は広域的な対策を早急に講じるよう要望する。

(2)大島町の復旧・復興事業の早期整備促進に対する更なる財政支援(P34)
 大島町における土砂災害は発生から6年目を迎える。災害復旧・復興特別交付金制度を継続するとともに、都が実施する砂防工事の一日も早い完成を図られたい。

(3)島しょ地区都立高校体育館空調設備整備の優先実施【新規】(P25)
 島しょ地域の多くは活火山を有しており、都内の各自治体よりも各種災害の発生リスクが高い。避難所となる都立高校体育館の暑さ対策のため、都立高校体育館空調設備整備を優先して実施されたい。

(4)ブロック塀補助(耐震診断・除却・建替え・改修)の弾力化・拡充【新規】(P59)
 倒壊の危険性のあるブロック塀の安全確保については、令和2年から、耐震改修促進計画の策定し、かつ国費の活用が都費の補助要件となっている。
 民間のブロック塀は老朽化が進んでおり、対応が急務であることから、耐震改修促進計画を前提にしない補助金の弾力化、補助率の高い都独自の補助制度の創設を要望する。

(5)八丈町における山地災害の防備促進【新規】(P153)
 八丈富士(西山)の中腹は、台風等の大雨による影響で、斜面の崩壊が頻発している。
現状では、被災後に行う応急の措置に止まらざるを得ず、大規模な山腹崩壊を防止するための措置がとられていない。
 崩壊した八丈富士(西山)山腹の復旧及び町道への土砂流出等、山地災害の防備促進を進めるとともに、中腹の山腹崩壊防止のための整備を図られたい。

4 福祉の充実した町村の実現に関すること

(1)へき地医療行政等の充実(P96)
 へき地医療の確保は、住民の生命と健康を守るためにへき地に所在する町村に課せられた重要な責務である。
 しかし、国の「へき地勤務医師等確保事業」等の現状の支援システムだけでは、医師の確保はもとより、医療体制の充実等を図ることに苦慮しているのが実情である。
 そのため、東京都が設置している「東京都へき地医療対策協議会」を活用した医療人材確保等の医療支援体制の充実が必要であるとともに、財源措置についての国に対する強い要請、都としての人的・財政的支援を要望する。

(2)介護保険制度改正に伴う支援策の充実(P105)
 町村において、地域密着型サービスや予防給付、介護事業者に関する規定の実施など、これらの実効性を確保するために、都の積極的な技術・財政支援を図られたい。
 また、平成30年度に介護報酬が改定されたが、大都市における人件費や物件費が他の地域と比較して高いことから、次期報酬改定に向けて地域の実情を踏まえたものとなるよう国に対して強く要請されたい。

(3)児童福祉事務に対する交付金等の適正化について【新規】(P43)
 児童福祉施設設置届等の経由事務に係る市町村事務交付金は、職員人件費の相当分と比較して事務費が見合っていない面があることから、業務見直し又は交付単価の増額をされたい。
 また、認証保育所の認証手続き及び認証保育所への通知については、市町村事務の見直し又は事務委託料の予算化を図られたい。

5 農林水産業の振興に関すること

(1)農業振興対策の推進(P130)
 農業については、地域特性を活かした遊休農地対策の促進のための「農地の保全と利活用 促進事業」の充実を図られたい。また、農村総合整備事業の着実な推進のため、必要な事業量に見合う都費負担分の財源を確保されたい。さらに、後継者、新規就農者への支援体制を強化されたい。

実施日 要望内容 ファイル
1.8.2
東京都予算編成に対する要望

・表紙 pdf>42KB

・目次 pdf>340KB

・各局共通 pdf>208KB

・政策企画局 pdf>77KB

・総務局 pdf>607KB

・財務局 pdf>69KB

・主税局 pdf>120KB

・生活文化局 pdf>189KB

・オリンピック・パラリンピック準備局 pdf>139KB

・都市整備局 pdf>353KB

・環境局 pdf>610KB

・福祉保健局 pdf>551KB

・病院経営本部 pdf>97KB 

・産業労働局 pdf>547KB

・建設局 pdf>395KB

・港湾局 pdf>365KB  

・水道局 pdf>147KB

・教育庁 pdf>313KB  

・消防庁 pdf>117KB

▼平成31年度の東京都予算編成に対する要望

 東京都町村議会議長会(会長・土屋八丈町議会議長)と東京都町村会(会長・河村奥多摩町長)は、8月2日に「平成31年度東京都予算編成に対する要望書」を東京都に提出しました。
 東京都の13町村では、東京都町村会と東京都町村議会議長会において、毎年、各町村からの要望をとりまとめており、町村長と議長が2班に分かれて、東京都の各局長と面会し、町村の実情を説明のうえ要望活動を行いました。
 

 以下に、要望の重点事項を紹介いたします。

1 町村などの安定的な財源確保に関すること

(1)市町村総合交付金の充実(P7)
 市町村総合交付金は、町村の行政水準を維持し、年々厳しさを増している町村財政を補完するうえで極めて重要であるため、交付金額のさらなる増額を要望する。
 
また、市町村総合交付金については、公共施設等の整備状況を勘案した弾力的・効果的な配分とするとともに、交付金の対象範囲の拡大、まちづくり振興割地域特選事業枠の一層の充実を要望する。

(2)地方創生のさらなる推進(P1)
 町村が進める地方創生の取り組みのさらなる推進に向けて、制度的にも財政的にも十分な支援を行うように国に働きかけられたい。

(3)西多摩地域及び島しょ地域の個性と魅力ある地域づくりに向けた施策の推進(P2)
 多摩の振興プラン、東京都離島振興計画や小笠原諸島振興開発計画を踏まえ、西多摩地域及び島しょ地域における各種振興策を都として積極的に推進されたい。
 また、小笠原諸島振興の根幹である「小笠原諸島振興開発特別措置法」が平成30年度末で失効しようとしており、世界自然遺産であり国境離島としての国家的役割を果たすために同特別措置法の期限の延長を、強く国に働きかけるよう要望する。

(4)西多摩地域広域行政圏計画事業の推進と財政援助の充実(P3)
 西多摩地域の市町村の連携・協調を一層推進し、地域の振興と均衡ある発展にむけて社会基盤整備や人づくりなど「多摩の拠点」整備が重要となるため、都の支援体制の強化と財政援助の充実を図られたい。

2 島しょ地域の振興、発展に関すること

(1)小笠原空港の開設に係る整備計画の早期策定(P6)
 実務者による計画案の検討をこれまで以上に推進し、「小笠原航空路協議会」の議を経て、 計画案を早期に取りまとめられたい。

(2)島しょ地域の振興策の推進と財政援助の充実(P4)
 島しょ地域の経済基盤を強化し、経済の活性化を図るため、地域力創造推進対策の推進や都単独事業の拡大、島しょ振興公社に対する貸付金、ヘリコミューター定期運航事業に対する財政支援を図られたい。

(3)特定有人国境離島に指定された伊豆諸島南部地域と指定されない北部地域の一体的な振興策の推進(P9)
 平成29年4月の「有人国境離島地域の保全及び特定有人国境離島地域に係る地域社会の  維持に関する特別措置法」施行に伴い、伊豆諸島南部地域が特定有人国境離島に指定され、地域社会を維持するうえで必要な施策については、国の財政措置が講じられることになった。
 都は、特定有人国境離島の指定を受けていない北部地域の振興、特に、物資費用負担軽減、雇用機会の拡充、滞在型観光の促進などについて、南部地域と同等の支援が講じられるよう国に強く働きかけるとともに、島しょ地域で格差が生じないよう、一体的な振興を図るよう要望する。

3 安全・安心な町村の実現に関すること

(1)地震・津波・噴火・集中豪雨などに対する防災体制等の充実強化(P12)
 首都直下地震、立川断層地震や南海トラフを震源とする巨大地震による災害が懸念されており、これによる被害の軽減、防止には、地震観測網の整備強化と調査研究を推進し、地震防災体制を確立することが必要である。特に、島しょ地域の標高の低い場所に立地する発電所の周辺への防潮堤設置に対する補助制度の創設など、津波被害の軽減を図るよう要望する。
 また、毎年集中豪雨による被害が顕著となっており、こうした災害に対する日頃の防災、減災対策が急務であり、都は広域的な対策を早急に講じるよう要望する。

(2)大島町の復旧・復興事業の早期整備促進に対する更なる財政支援(P31)
 大島町における土砂災害は発生から5年目を迎える。災害復旧・復興特別交付金制度を継続するとともに、都が実施する砂防工事の一日も早い完成を図られたい。

4 福祉の充実した町村の実現に関すること

(1)へき地医療行政等の充実(P95)
 へき地医療の確保は、住民の生命と健康を守るためにへき地に所在する町村に課せられた重要な責務である。
 しかし、国の「へき地勤務医師等確保事業」等の現状の支援システムだけでは、医師の確保はもとより、医療体制の充実等を図ることに苦慮しているのが実情である。
 そのため、東京都が設置している「東京都へき地医療対策協議会」を活用した医療人材確保等の医療支援体制の充実が必要であるとともに、財源措置についての国に対する強い要請、都としての人的・財政的支援を要望する。

(2)介護保険制度改正に伴う支援策の充実(P103)
 町村において、地域密着型サービスや予防給付、介護事業者に関する規定の実施など、これらの実効性を確保するために、都の積極的な技術・財政支援を図られたい。
 また、平成30年度に介護報酬が改定されたが、大都市における人件費や物件費が他の地域と比較して高いことから、次期報酬改定に向けて地域の実情を踏まえたものとなるよう国に対して強く要請されたい。

(3)母子保健事業の充実(P111)
 ゆりかご・とうきょう事業は、対象妊婦にとって効果的で満足度の高い事業であるが、この事業の補助金は平成31年度までの時限的なものとなっている。
 この事業を活用した、妊娠期からの切れ目ない支援を継続するため、都において、補助金の更なる拡充等、市町村の財政負担の軽減を図る措置を適切に講じられたい。
 また、聴覚障害については、早期に発見され適切な支援が行われた場合には、聴覚障害による音声言語発達等への影響が最小限に抑えられることから、その早期発見・早期療育を図るために、全ての新生児を対象として新生児聴覚検査を実施することが重要であり、そのための支援の確立を図られたい。

(4)がん検診への支援の充実(P113)【新 規】
 平成29年10月に策定されたがん対策推進基本計画(第3期)では平成34年度までに対策型検診で行われている全てのがん種において、がん検診の受診率の目標値を50%とすることとされている。
 町村におけるがん検診受診率は、現状30〜40%台であり、受診率向上のため、国に対し自治体への支援を強く働きかけるとともに、都においても町村に対する財政支援の拡充等、適切な支援策を講じられたい。

5 農林水産業の振興に関すること

(1)農業振興対策の推進(P127)

 農業については、地域特性を活かした遊休農地対策の促進のための「農地の保全と利活用 促進事業」の充実を図られたい。また、農村総合整備事業の着実な推進のため、必要な事業量に見合う都費負担分の財源を確保されたい。さらに、後継者、新規就農者への支援体制を強化されたい。

(2)林業総合振興対策の充実強化(P132)
 間伐林道の増設など都施工林道の開設を充実させるとともに、森林保全対策・治山事業の強化を図られたい。また、後継者・新規参入者への研修制度などの充実を図られたい。

(3)水産業の振興(P138)
 島しょの漁業は、価格低迷、資源の減少などにより厳しい経営状態が続いている。資源管理型漁業への転換、漁家の経営基盤の強化が急務である。専門技術指導員制度を創設するなど、漁協・漁業者への指導体制を整備されたい。
 また、内水面漁業をより普及させるため、小規模の施設整備や施設改修、加工機械等整備に都の補助事業を創設されたい。

(4)森林環境譲与税(仮称)を活用した林業労働力確保等の充実及び財政支援
                                               (P133)

 林業労働力の確保と技術者の育成を更に推進するため、既存事業の拡充に加え、山間地域における空き家を林業者の住宅や林業事業体の事務所とするための改修費用に対し、都は、平成31年度に導入される森林環境譲与税(仮称)を活用した支援制度の拡充を図られたい。
 また、温室効果ガス排出削減目標達成のため、森林環境を維持、保全している町村に対して、森林環境譲与税(仮称)を活用した助成制度の創設や補助の拡充を図られたい。

6 住民生活を支える道路、交通、住宅に関すること

(1)市町村土木補助の充実(P152)
 道路新設・改良等の市町村土木事業に対して、補助採択基準及び補助制度の弾力的運用、補助対象の拡大、補助率の拡大など、積極的な財政支援をされたい。

(2)都道の整備促進等(P154)
 山間部や島しょ部において都道の新設や整備促進は、住民生活を支え、産業・観光振興を推進するとともに防災機能の向上に資するものである。そのため、都道整備に積極的に取り組み、早期の整備実現を図られたい。

(3)多摩都市モノレール上北台〜箱根ケ崎間の建設の促進(P59)
 交通政策審議会の答申が平成28年4月に出され、多摩都市モノレールの延伸が位置付けられた。上北台〜箱根ヶ崎間の延伸は前回の同審議会の答申でもA2路線に位置付けられており、答申内容に沿って、平成28年8月に「多摩都市モノレール(箱根ケ崎方面)連絡調整会議」が設置され、平成30年度の都予算において「事業化に向けた調査費」と「鉄道新線建設等準備基金への積立金」が計上されるなど、現在検討の深度化が図られており、一日も早い事業化を要望する。

(4)土砂災害に関する避難確保計画作成のための技術的支援の拡充(P159)
                                               【新 規】

 水防法等の一部を改正する法律の施行により、「土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律(以下「土砂災害防止法という」)」が平成29年6月19日に一部改正され、要配慮者利用施設の避難体制強化のため、土砂災害警戒区域内の要配慮者利用施設の管理者等は、避難確保計画の作成・避難訓練の実施が義務となった。大島町の要配慮者利用施設では、現在各施設の避難確保計画作成に向けて取り組んでいるところであるが、実情に合わせた避難確保計画作成、避難訓練の実施、実施後の計画の見直しを行うため、有識者や都の砂防担当部局等からの現地での助言や技術的な支援を要望する。

7 次世代に引き継ぐ豊かな環境に関すること

(1)総合的観光対策及び補助制度の充実(P143)
 町村は西多摩の緑、島しょの海に象徴される豊かな環境を有し、都民の憩いの場を提供している。町村はこの豊かな自然を守るために、多くの手間や費用をかけている。
 豊かな環境を活かした観光は町村にとって重要な産業であり、自然の保全の財源ともなる。しかし、訪都人口の増加が町村の観光振興に結び付いている状況ではないため、観光施設や宿泊施設などの整備、情報発信など、財政的支援とともに技術的支援を図られたい。

(2)奥多摩小屋跡地の活用及び国立公園内の施設整備の充実(P82)【 
 雲取山の町営奥多摩小屋は、今年で建設から約60年が経過し、大規模な修繕等を行なったものの、これ以上は対応できないため、利用者の安全を考慮して平成31年3月31日をもって閉鎖することとした。
 しかし、奥多摩小屋自体の宿泊者は減少しているものの、テント利用客は増加しており、奥多摩小屋の撤去により、テント泊が可能な場所が減少し、幕営禁止場所でテント泊を行う登山客の増加と、自然環境への悪影響が懸念されている。
 このため、国立公園内の環境を維持するためにも奥多摩小屋閉鎖後の跡地の活用について早急に検討するよう要望する。

8 小中学校等の運営充実と施設整備の促進に関すること(P183、187)
 将来を担う子どもの教育には、地域の実情に応じ、創意工夫を凝らしたきめ細かな指導が求められている。そのためにも、学校運営の基礎的制度面での地域間格差が生じることがないよう、都としても十分配慮していただきたい。
 また、町村の学校施設は自然現象により都市部に比べ老朽化が激しく、部分的な改修など国の補助対象外となるものについては、良好な教育環境を維持・確保するためには都の財政支援が不可欠である。

9 東京オリンピック・パラリンピックに関すること(P45、46、47)

 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会は、国民に多くの夢を与え、その経験は次世代に受け継がれる貴重な財産であり、町村としても大会成功に向けて全力で取り組む。
 平成30年4月に東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会から発表された聖火リレーコンセプトでは、都内のリレー日数は15日間とされた。今後、東京都聖火リレー実行委員会にコースの選定を行うことになるが、西多摩地域及び島しょ地域の総ての町村となるよう強く要望する。なお、住民が居住する式根島や母島を組み入れるよう選定されたい。
 また、世界のトップアスリートの競技を肌で感じることで、感動はより大きなものとなる。特に、新島村のサーフィン、三宅村のスポーツクライミングは国内外の競技者等からも高い評価を得ており、選手の合宿地として最適地であり、都としても合宿地の誘致に向けて大会関係者に強く働きかけるなど様々な支援などを要望する。

 
実施日 要望内容 ファイル
30.8.2
東京都予算編成に対する要望

・表紙 pdf>42KB

・目次 pdf>340KB

・各局共通 pdf>208KB

・政策企画局 pdf>77KB

・総務局 pdf>607KB

・財務局 pdf>69KB

・主税局 pdf>120KB

・生活文化局 pdf>189KB

・オリンピック・パラリンピック準備局 pdf>139KB

・都市整備局 pdf>353KB

・環境局 pdf>610KB

・福祉保健局 pdf>551KB

・病院経営本部 pdf>97KB 

・産業労働局 pdf>547KB

・建設局 pdf>395KB

・港湾局 pdf>365KB  

・水道局 pdf>147KB

・教育庁 pdf>313KB  

・消防庁 pdf>117KB


▼平成30年度の東京都予算編成に対する要望

 東京都町村議会議長会(会長・土屋八丈町議会議長)と東京都町村会(会長・河村奥多摩町長)は、7月27日に「平成30年度東京都予算編成に対する要望書」を東京都に提出しました。
 東京都の13町村では、東京都町村会と東京都町村議会議長会において、毎年、各町村からの要望をとりまとめており、町村長と議長が2班に分かれて、東京都の各局長と面会し、町村の実情を説明のうえ要望活動を行いました。
 

 以下に、要望の重点事項を紹介いたします。

1 町村の安定的な財源確保に関すること

(1)市町村総合交付金の充実(P7)
 市町村総合交付金は、市町村の行政水準を維持し、年々厳しさを増している市町村財政を補完するうえで極めて重要であるため、交付金額のさらなる増額を要望する。
 また、市町村総合交付金については、公共施設等の整備状況を勘案した弾力的・効果的な配分とするとともに、交付金の対象範囲の拡大、まちづくり振興割地域特選事業枠の一層の充実を要望する。

(2)地方創生のさらなる推進(P1)
 町村が進める地方創生の取り組みのさらなる推進に向けて、制度的にも財政的にも十分な支援を行うように国に働きかけられたい。

(3)西多摩地域広域行政圏計画事業の推進と財政援助の充実(P3)
 西多摩地域の市町村の連携・協調を一層推進し、地域の振興と均衡ある発展にむけて社会基盤整備や人づくりなど「多摩の拠点」整備が重要となるため、都の支援体制の強化と財政援助の充実を図られたい。

(4)島しょ地域の振興策の推進と財政援助の充実(P4)
 島しょ地域における地域力創造推進対策の推進、都単独事業予算の拡大、島しょ振興公社に対する貸付金継続、ヘリコミューター定期運航事業に対する財政支援を図られたい。

2 島しょの振興、発展に関すること

(1)小笠原空港の開設に係る整備計画の早期立案(P6)
 計画案の検討をこれまで以上に具体的に進め、「小笠原航空路協議会」の議を経て早期に取りまとめられたい。小笠原村日本復帰50年を迎える平成30年6月までには、都としての一定の見解をまとめるよう要望する。

【新規】
(2)特定有人国境離島に指定された伊豆諸島南部地域と指定されない北部地域の一体的な振興策の推進(P10)
 「有人国境離島地域の保全及び特定有人国境離島地域に係る地域社会の維持に関する特別措置法」が平成29年4月から施行されたことから、伊豆諸島のうち南部地域のみが特定有人国境離島に指定され、地域社会を維持するうえで必要な施策を行う場合には、国の財政措置が講じられることになった。都は、特定有人国境離島に指定されていない北部地域の振興についても同等の支援が講じられるよう国に強く働きかけるとともに、島しょ地域で格差が生じないよう、一体的な振興を図るよう要望する。

3 安全・安心な町村の実現に関すること

(1)地震・津波・噴火・集中豪雨などに対する防災体制等の充実強化(P13)
 首都直下地震、立川断層地震や南海トラフを震源とする巨大地震による災害が懸念されており、このような災害による被害を軽減防止するためには、地震観測網の整備強化と調査研究を推進し、地震防災体制を確立することが必要である。特に、島しょ地域の標高の低い場所に立地する発電所の周辺に防潮堤などを設置するための補助制度の創設をするなど津波被害の軽減を図るよう要望する。また、近年、気象変動による集中豪雨による河川の氾濫など被害が顕著であり、こうした災害に対しても、日頃の防災、減災対策が急務である。都は、広域的な対策を早急に講じるよう要望する。

(2)離島のヘリポート整備に対する財政支援、技術的支援(P20)
 島しょ地域では、南海トラフを震源とする巨大地震や津波を考慮した早急な対策が必要であり、御蔵島村などの空港未設置の離島では、中型以上の救助ヘリ等が離発着できるヘリポートがないことから、ヘリポート整備に対する財政支援、技術的支援を要望する。

(3)大島町への災害復旧・復興特別交付金の継続及び復旧事業の早期整備促進(P16)
 大島町における土砂災害は発災から4年目を迎える。災害復旧・復興特別交付金制度を継続するとともに、都が実施する砂防工事の一日も早い完成を図られたい。

4 福祉の充実した町村の実現に関すること

(1)国民健康保険制度改正への対応(P94)
 平成30年度からの新たな国民健康保険制度において都は、国が作成した国民健康保険運営方針ガイドラインに基づき運営方針を定めるとともに、町村が都に納める国民健康保険事業費納付金や町村ごとの標準保険料(税)率を定めることになる。
 この算定するにあたって都は、全ての町村の意見を十分に聞き、町村と十分協議し算定するよう要望する。また、負担が増加すると見込まれる町村には、保険料(税)が急激に増加することがないよう対策を講じるよう要望する。
 また、町村が保険料(税)を算定するにあたっては、運営協議会への諮問にはじまり、条例改正の議決、さらには被保険者への説明に至るまで十分な期間が必要であることから、町村の実情を踏まえたスケジュールを作成し計画的に進めるよう要望する。

(2)後期高齢者医療制度の円滑な実施のための財政支援(P107)
 後期高齢者医療においては、他の医療制度にはある都内区市町村間の住所地特例がなく、老人福祉施設等が多数立地する町村ではさらなる財政負担となっている。都としてこの不合理な仕組みを是正するよう、国に強く働きかけられたい。

【新規】
(3)DV対策への支援と広域的対応(P46)
 平成25年6月の「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律」の一部改正(改正DV法)により、市町村も「配偶者暴力相談支援センター機能整備」、「市町村基本計画の策定」が義務化された。
 DV対策及びストーカー対策は、相談者が居住している市町村以外の施設に保護されるケースもあることから、同一市町村内では被害者支援の対応が十分できないことがあり、広域的な取り組みが必要である。
 都は、引続き積極的な技術・財政支援を講じるとともに、男性に対するDVの相談窓口の多摩地域への設置等、早急に体制を図られたい。


【新規】
(4)子育て環境の充実(P111)
 子どもと子育て家庭を取り巻く環境が大きく変化している中で、子育て環境の充実のために町村が地域の実情に応じて実施する各種施策について、法改正などに伴い事務や財政的負担が増加している。
 子ども・子育て支援新制度を着実に実施するための都の財政的・技術的支援の充実及び広域調整機能の発揮等の積極的な対応を図るとともに、ひとり親家庭等の医療費助成制度の充実など、都は、町村のこれら施策を円滑に実施できるよう国への働きかけるとともに、都として財政支援等の積極的な対策を講じられたい。

【新規】
(5)認可保育所及び認証保育所等に対する補助制度等の充実(P112)
 子育て支援を進め、少子化対策の一層の推進・拡大を図ることが必要であることから、都は、認証保育所を利用する子育て家庭の経済的負担を軽減するため、認可保育所利用者との格差が是正できるよう認証保育所の利用者に対する恒久的な補助制度の創設を要望する。
 また、町村が行う子育て支援施策の充実のために、子育て推進交付金制度の充実など、町村が実施する施策への財政的支援、保育園利用者に対する支援、保育士の人材確保及び子育て支援員研修などの都の施策の充実強化を図られたい。


【新規】
(6)大島町立保育園の移転建設等への補助制度の創設(P113)
 平成25年台風26号における土砂災害により立地的に危険である大島町立元町保育園は、移転が不可欠である。また、昭和47年度に建設され既に43年が経過しており、園児等の健康で安全な保育園環境を確保するため、早急な移転、建替が急務である。
 都は、大島町立保育園の移転建設等に対する補助制度の創設を要望する。

5 農林水産業の振興に関すること

(1)農業振興対策の推進(P128)
 農業については、地域特性を活かした遊休農地対策の促進のための「農地の保全と利活用促進事業」の充実を図られたい。また、農村総合整備事業の着実な推進のため、必要な事業量に見合う都費負担分の財源を確保されたい。さらに、後継者、新規就農者への支援体制を強化されたい。

(2)林業総合振興対策の充実強化(P133)
 間伐林道の増設など都施工林道の開設を充実させるとともに、森林保全対策・治山事業の強化を図られたい。また、後継者・新規参入者への研修制度などの充実を図られたい。

(3)水産業の振興(P139)
 島しょの漁業は、価格低迷、資源の減少などにより厳しい経営状態が続いている。資源管理型漁業への転換、漁家の経営基盤の強化が急務である。専門技術指導員制度を創設するなど、漁協・漁業者への指導体制を整備されたい。
 また、内水面漁業をより普及させるため、小規模の施設整備や施設改修、加工機械等整備に都の補助事業を創設されたい。 

6 住民生活を支える道路、交通、住宅に関すること

(1)市町村土木補助の充実(P152)
 道路新設・改良等の市町村土木事業に対して、補助採択基準及び補助制度の弾力的運用、補助対象の拡大、補助率の拡大など、積極的な財政支援をされたい。

(2)都道の整備促進等(P154)
 山間部や島しょ部において都道の新設や整備促進は、住民生活を支え、産業・観光振興を推進するとともに防災機能の向上に資するものである。そのため、都道整備に積極的に取り組み、早期の整備実現を図られたい。

(3)多摩都市モノレール上北台〜箱根ヶ崎間の建設の促進(P54)
 交通政策審議会の答申が平成28年4月に出され、多摩都市モノレールの延伸が位置付けられた。上北台〜箱根ヶ崎間の延伸は前回の同審議会の答申でもA2路線に位置付けられており、答申内容に沿って、平成28年8月に「多摩都市モノレール(箱根ヶ崎方面)連絡調整会議」が設置され、現在検討の深度化が計られており、一日も早い事業化を要望する。

【新規】
(4)町村公営住宅建設事業への技術的指導及び助言等支援(P58)
 町村部においては、専門的知識を有する技術者が不足していることから、町村公営住宅の建設計画段階からの適切な建築技術的指導や管理が困難となっている。都は、これらの技術的指導及び助言等支援体制の確立を図られたい。

【新規】

(5)地籍調査事業費負担金に対する財政支援(P61)
 国土調査促進特別措置法に基づく計画的な地籍調査について、国土調査事業十箇年計画(第6次十箇年計画、平成22年度〜平成31年度)による地籍調査(一般)として、町村が直接実施する一筆地籍調査に対して、都は町村の負担割合以上の財政負担が生じないよう財政支援を講じるとともに、国に対して必要な予算措置するよう要望されたい。


【新規】
(6)建設事業への技術的指導及び助言等支援対策の充実(P153)
 町村においては、建設事業に関する専門的知識を有する技術者が不足しており、特に橋梁の新設、架替え及び維持補修等について、計画段階からの適切な指導・管理が困難となっている。このことから、事業の適正化を図るためには、現地調査の段階から工事施工に至る段階まで、設計内容の技術的検討や判断、他工法との比較をはじめ、補助事業との整合性等、都による各段階での技術的な相談、指導、助言により、事業の適正化に向け支援されたい。

7 次世代に引き継ぐ豊かな環境に関すること

(1)森林の保育、保全を目的とする財源の確保(P39)
 森林の多様な機能を引き出すために、林道を整備し間伐や下草刈りなどの森林整備を行うが、そのための町村独自の財源確保が急務である。
 平成29年度税制改正大綱において「市町村が主体となって実施する森林整備等に必要な財源に充てるため、個人住民税均等割の枠組みの活用を含め都市・地方を通じて国民に等しく負担を求めることを基本とする森林環境税(仮称)の創設に向けて、平成30年度税制改正において結論を得る。」とされたことから「全国森林環境税」の早期導入を国に強く働きかけられたい。

(2)総合的観光対策及び補助制度の充実(P144)
 町村は西多摩の緑、島しょの海に象徴される豊かな環境を有し、都民の憩いの場を提供している。町村はこの豊かな自然を守るために、多くの手間や費用をかけている。
 豊かな環境を活かした観光は町村にとって重要な産業であり、自然の保全の財源ともなる。しかし、訪都人口の増加が町村の観光に結び付いている状況ではないため、観光施設や宿泊施設などの整備、情報発信など、財政的支援とともに技術的支援を図られたい。

8 小中学校等の運営充実と施設整備の促進に関すること(P182、187)
 将来を担う子どもの教育には、地域の実情に応じ、創意工夫を凝らしたきめ細かな指導が求められている。そのためにも、学校運営の基礎的制度面での地域間格差が生じることがないよう、都としても十分配慮していただきたい。。
 また、町村の学校施設は自然現象により都市部に比べ老朽化が激しく、部分的な改修など国の補助対象外となるものについては、良好な教育環境を維持・確保するためには都の財政支援が不可欠である。

9 東京オリンピック・パラリンピックに関すること(P47、48、49)
 2020年東京オリンピック・パラリンピックは国民に多くの夢を与えるとともに、その経験は次世代に貴重な財産として受け継がれる。町村としても大会成功に向けて全力で取り組んでいく。
 世界のトップアスリートの競技を肌で感じることで、感動はより大きなものとなる。特に、新島村のサーフィン、三宅村のスポーツクライミングは国内外の競技者等からも高い評価を得ており、選手の合宿地として最適地である。都としても合宿地の誘致に向けて大会関係者に強く働きかけるなど様々な支援などを要望する。
 また、大会気運醸成に向けて全ての町村に聖火が巡り、多くの住民の記憶に残る大会となるよう、強く要望する。


 
実施日 要望内容 ファイル
29.7.27
東京都予算編成に対する要望

・表紙 pdf>41KB

・目次 pdf>344KB

・各局共通 pdf>205KB

・政策企画局 pdf>81KB

・総務局 pdf>643KB

・財務局 pdf>69KB

・主税局 pdf>153KB

・生活文化局 pdf>192KB

・オリンピック・パラリンピック準備局 pdf>136KB

・都市整備局 pdf>347KB

・環境局 pdf>596KB

・福祉保健局 pdf>532KB

・病院経営本部 pdf>95KB 

・産業労働局 pdf>540KB

・建設局 pdf>385KB

・港湾局 pdf>365KB  

・水道局 pdf>114KB

・教育庁 pdf>310KB  

・消防庁 pdf>117KB


▼平成29年度の東京都予算編成に対する要望

 東京都町村議会議長会(会長・東日の出町議会議長)と東京都町村会(会長・河村奥多摩町長)は、7月29日に「平成29年度東京都予算編成に対する要望書」を東京都に提出しました。
 東京都の13町村では、東京都町村会と東京都町村議会議長会において、毎年、各町村からの要望をとりまとめており、町村長と議長が3班に分かれて、東京都の各局長と面会し、町村の実情を説明のうえ要望活動を行いました。
 

 以下に、要望の重点事項を紹介いたします。

1 町村の安定的な財源確保に関すること

(1)市町村総合交付金の充実(P8)
 市町村総合交付金は、市町村の行政水準を維持し、年々厳しさを増している市町村財政を補完するうえで極めて重要であるため、交付金額のさらなる増額を要望する。
 また、市町村総合交付金については、公共施設等の整備状況を勘案した弾力的・効果的な配分とするとともに、交付金の対象範囲の拡大、まちづくり振興割地域特選事業枠の一層の充実を要望する。

(2)地方分権に伴う適切な財源措置(P5)
 地方分権の推進と権限移譲に伴う財源措置については、町村の実情を踏まえて国に働きかけるとともに、都としても適切な技術・財政支援を図られたい。

2 地方創生の推進と多摩・島しょの振興に関すること

(1)地方創生の推進(P1)
 地方創生は、平成28年度から事業展開の段階に移った。人口減少の克服と地域の活性化への取り組みが着実に進むよう、障壁となる規制の撤廃、地方分権の一層の推進を都として国に働きかけられたい。
 また、事業展開にあたっては、地方交付税等の町村一般財源総額の確保、地方創生交付金が自由度の高い包括的なものになるよう、国に強く働きかけるとともに、都独自の財政支援の創設を要望する。

(2)西多摩地域広域行政圏計画事業の推進と財政援助の充実(P3)
 西多摩地域の市町村の連携・協調を一層推進し、地域の振興と均衡ある発展にむけて社会基盤整備や人づくりなど「多摩の拠点」整備が重要となるため、都の支援体制の強化と財政援助の充実を図られたい。

(3)島しょ地域の振興策の推進と財政援助の充実(P4)
 島しょ地域における地域力創造推進対策の推進、都単独事業予算の拡大、島しょ振興公社に対する貸付金継続、ヘリコミューター定期運航事業に対する財政支援を図られたい。

(4)小笠原空港の開設に係る整備計画の早期立案(P6)
 計画案の検討をこれまで以上に具体的に進め、「小笠原航空路協議会」の議を経て早期に取りまとめられたい。都としての一定の見解をまとめ、小笠原村日本復帰50年を迎える平成30年6月までには示されたい。

3 安全・安心な町村の実現に関すること

(1)防災体制等の充実強化(P12)
 各町村とも防災施設の整備、自主防災組織の育成等、各種事業に取り組んでいる。都と町村が共同して避難誘導の仕組みを作り、生活物資の供給法を早急に確立するなど、町村の防災力の向上のため、都の支援を図られたい。

(2)離島のヘリポート整備に対する財政支援、技術的支援(P19)
 島しょ部では、南海トラフを震源とする巨大地震や津波を考慮した早急な対策が必要であり、御蔵島村などの空港未設置の離島では、中型以上の救助ヘリ等が離発着できるヘリポートがないことから、ヘリポート整備に対する財政支援、技術的支援を要望する。

(3)大島町への災害復旧・復興特別交付金の継続及び復旧事業の早期整備促進(P15)
 大島町における土砂災害は発災から3年目を迎える。災害復旧・復興特別交付金制度を継続するとともに、都が実施する砂防工事の一日も早い完成を図られたい。

(4)土砂の処分に係る総合的な対策及び規制施策の実施(P49 新規)
 建設残土の処分は、監視、指導、規制強化が進んでおらず、中山間地域への違法投棄が目立ち、周辺住民に災害発生や土壌汚染に対する不安が広がるとともに、自然環境への影響も懸念される状況となっている。都条例の罰則強化や土壌調査の義務化に新条例の制定も含めて対応を要望する。

4 福祉の充実した町村の実現に関すること

(1)社会保障・税番号制度の運用のための支援(P35)
 社会保障・税番号制度の今後の運用やセキュリティ対策が課題となっているため、 町村への情報提供や技術的支援を要望する。また、セキュリティクラウドの構築について、都の方針を早急に示すとともに、費用負担についても町村の状況を考慮したものとされたい。

(2)医療保険制度の一本化に向けた取り組み・国民健康保険制度改正への対応(P90、91 新規)
 平成30年度に国民健康保険制度改正が実施されるが、最終的には各種医療保険制度の負担と給付の公平化を推進するためにも医療保険制度一本化が望ましく、都としても積極的に取り組まれたい。
 また、平成30年度の国民健康保険制度改正に伴うシステム改修経費等に多大な費用が見込まれるが、国の補助は自治体の負担に考慮した額ではなく、都は国に万全の財政支援を講じるよう働きかけるとともに、都としても独自の支援策を構築されたい

(3)後期高齢者医療制度の円滑な実施のための財政支援(P105)
 後期高齢者医療においては、他の医療制度にはある都内区市町村間の住所地特例がなく、老人福祉施設等が多数立地する町村ではさらなる財政負担となっている。都としてこの不合理な仕組みを是正するよう、国に強く働きかけるとともに、広域連合での検討が進むよう働きかけられたい。

5 農林水産業の振興に関すること

(1)農業振興対策の推進(P120)
 農業については、地域特性を活かした遊休農地対策の促進のための「農地の保全と利活用促進事業」の充実を図られたい。また、農村総合整備事業の着実な推進のため、必要な事業量に見合う都費負担分の財源を確保されたい。さらに、後継者、新規就農者への支援体制を強化されたい。

(2)林業総合振興対策の充実強化(P124)
 間伐林道の増設など都施工林道の開設を充実させるとともに、森林保全対策・治山事業の強化を図られたい。また、後継者・新規参入者への研修制度などの充実を図られたい。

(3)水産業の振興(P130)
 島しょの漁業は、価格低迷、資源の減少などにより厳しい経営状態が続いている。資源管理型漁業への転換、漁家の経営基盤の強化が急務である。専門技術指導員制度を創設するなど、漁協・漁業者への指導体制を整備されたい。
 また、内水面漁業をより普及させるため、小規模の施設整備や施設改修、加工機械等整備に都の補助事業を創設されたい。 

6 住民生活を支える道路、交通に関すること

(1)市町村土木補助の充実(P143)
 道路新設・改良等の市町村土木事業に対して、補助採択基準及び補助制度の弾力的運用、補助対象の拡大、補助率の拡大など、積極的な財政支援をされたい。

(2)都道の整備促進等(P144)
 山間部や島しょ部において都道の新設や整備促進は、住民生活を支え、産業・観光振興を推進するとともに防災機能の向上に資するものである。そのため、都道整備に積極的に取り組み、早期の整備実現を図られたい。

(3)多摩都市モノレール上北台〜箱根ヶ崎間の建設の促進(P53新規)
 交通政策審議会の答申が平成28年4月に出され、多摩都市モノレールの延伸が位置付けられた。上北台〜箱根ヶ崎間の延伸は前回の同審議会の答申でもA2路線に位置付けられており、一日も早い事業化を要望する。

7 次世代に引き継ぐ豊かな環境に関すること

(1)森林の保育、保全を目的とする財源の確保(P38)
 森林の多様な機能を引き出すために、林道を整備し間伐や下草刈りなどの森林整備を行うが、そのための財源強化が急務である。国に「全国森林環境税」の早期検討と一日も早い実施を強く働きかけられたい。また、都としても森林環境を守る町村に財政的な還元をしていく新たな制度の創設や補助の拡充を図られたい。

(2)総合的観光対策及び補助制度の充実(P135)
 町村は西多摩の緑、島しょの海に象徴される豊かな環境を有し、都民の憩いの場を提供している。町村はこの豊かな自然を守るために、多くの手間や費用をかけている。
 豊かな環境を活かした観光は町村にとって重要な産業であり、自然の保全の財源ともなる。しかし、訪都人口の増加が町村の観光に結び付いている状況ではないため、観光施設や宿泊施設などの整備、情報発信など、財政的支援とともに技術的支援を図られたい。

8 小中学校等の運営充実と施設整備の促進に関すること(P172、177)
 将来を担う子どもの教育には、地域の実情に応じ、創意工夫を凝らしたきめ細かな指導が求められている。そのためにも、学校運営の基礎的制度面での地域間格差が生じることがないよう、都としての調整を図られたい。
 また、町村の学校施設は自然現象により都市部に比べ老朽化が進みやすく、部分的な改造など国の補助対象外となるものについては、良好な教育環境を維持・確保するために都の財政支援が必要である。

9 東京オリンピック・パラリンピックに関すること(P45、46、47)
 2020年東京オリンピック・パラリンピックは国民に多くの夢を与えるとともに、その経験は次世代に貴重な財産として受け継がれる。町村としても大会成功に向けて全力で取り組んでいきたい。
 世界のトップアスリートの競技を肌で感じることで、感動はより大きなものとなる。町村では新島村のサーフィン、三宅村のスポーツクライミングは国内競技者等からも高い評価を得ており、オリンピック大会の競技会場として最適地である。都としても大会組織委員会へ強く働きかけるなど支援されたい。
 また、気運醸成に向けて全ての町村に聖火が巡り、多くの住民の記憶に残る大会となるよう、合宿地の誘致や施設整備について配慮されたい。


 

実施日 要望内容 ファイル
28.7.29
東京都予算編成に対する要望

・表紙 pdf>39KB

・目次 pdf>276KB

・各局共通 pdf>218KB

・政策企画局 pdf>138KB

・総務局 pdf>562KB

・財務局 pdf>96KB

・主税局 pdf>172KB

・生活文化局 pdf>169KB

・オリンピック・パラリンピック準備局 pdf>186KB

・都市整備局 pdf>330KB

・環境局 pdf>529KB

・福祉保健局 pdf>447KB

・病院経営本部 pdf>129KB 

・産業労働局 pdf>468KB

・建設局 pdf>369KB

・港湾局 pdf>337KB  

・水道局 pdf>136KB

・教育庁 pdf>308KB  

・消防庁 pdf>142KB

 

□その他の要望

 ▼Go Toトラベル事業の実施に関する要望
 東京都町村議会議長会(会長:中村檜原村議会議長)と東京都町村会(会長:杉浦瑞穂町長)は、令和2年8月17日に西村経済再生担当大臣に対して要望を行いました。
実施日 要望内容 ファイル
 2.8.17  Go Toトラベル事業の実施に関する要望  要望書 PDF>177KB



 ▼平成30年度税制改正に関する緊急要望
 東京都町村議会議長会(会長:土屋八丈町議会議長)と東京都町村会(会長:河村奥多摩町長)は、平成29年12月5日に東京都選出の衆議院議員及び参議院議員に対して緊急要望を行いました。
実施日 要望内容 ファイル
 29.12.5  平成30年度税制改正に関する緊急要望などについて  各議員への要望書 PDF>80KB


 ▼平成29年度税制改正に関する緊急要望
 東京都町村議会議長会(会長:東日の出町議会議長)と東京都町村会(会長:河村奥多摩町長)は、平成28年11月22日に東京都選出の衆議院議員及び参議院議員に対して緊急要望を行いました。

実施日 要望内容 ファイル
 28.11.22  平成29年度税制改正に関する緊急要望について  各議員への要望書 PDF>105KB


▼国民健康保険事業に関する緊急要望について

 東京都町村議会議長会(会長・小澤八丈町議会議長)と東京都町村会(会長・河村奥多摩町長)は、平成25年7月31日に東京都知事に対して要望活動を行いました。


 

▼平成25年度税制改正おける自動車関係諸税に関する緊急要望

 東京都町村議会議長会(会長・土屋檜原村議長)と東京都町村会(会長・河村奥多摩町長)は平成25年1月11日、東京都選出の衆議院議員及び参議院議員に要望活動を行いました。


 

このページのトップへ
【事務局】 事務局へのアクセス
このサイトについて 著作権など
〒183-0052 東京都府中市新町2丁目77番地の1東京自治会館内
Phone:042-384-8041 Fax:042-384-7004
Copyright © 2005 Tokyo Town & Village Association. All rights reserved.
実施日 要望内容 ファイル
25.7.31
国民健康保険事業に関する緊急要望

・東京都知事への要望書 pdf>7KB

実施日 要望内容 ファイル
25.1.11
平成25年度税制改正おける自動車関係諸税に関する緊急要望

・各議員への要望書 pdf>6KB 

   
AcrobatReaderはこちらからダウンロード PDFファイルをご覧いただくためにはAcrobat Readerが必要です。お持ちでない方はAdobeから無料で配布されていますので、こちらからインストーラをダウンロードしてください。